みるっこR-220が我が家にやって来たのでレビューします!
みるっことは?
「みるっこ」は、富士珈機という大阪の老舗メーカーが製造する高性能な電動コーヒーミルです。
もともとは業務用として開発されましたが、その性能の高さが家庭用コーヒー愛好家にも人気を集めています。
富士珈機はコーヒー関連機器の製造に長年の実績があり、特に「みるっこ」はその技術の結晶ともいえる製品なんです。
このミルの特徴は、高精度の粒度調整が可能で、エスプレッソのような細かい挽き目からフレンチプレスのような粗い挽き目まで幅広く対応できる点です。
また、業務用並みのパワフルなモーターを搭載し、短時間でコーヒー豆を均一に挽くことができるため、コーヒーの風味を最大限に引き出すことが可能です。
みるっこの臼は「グラインダー臼」と「カット臼」があります。
エスプレッソ用に細かく挽く場合は「カット臼」「カット臼がセットされたみるっこ」を購入して下さい。
デザインと使い心地
「みるっこ」はそのレトロなデザインも特徴的です。
カラーは黒、赤、黄の3色展開で、どの色もクラシカルな外観でありながら、どこかモダンな雰囲気も漂います。
その重厚感あるデザインは、喫茶店やカフェでよく見られるスタイルですが、家庭でもその存在感を楽しめますし、置いておくだけでお洒落空間になります。
また、ミル自体の重さは約4.6kgとかなりしっかりしており、使用中に動いたり揺れたりすることが少ないのも魅力です。
安定感があり、操作もシンプルなため、初心者でも使いやすいです。
ただし、設置する際はスペースを確保する必要があるので、置き場所を事前に考えておくと良いでしょう。
また、静電気が発生するので挽いた粉が色んなところに飛び散り引っ付きます。
静電気対策については後述しますね。
粒度調整と挽き具合の精度
「みるっこ」の最大の特徴の一つは、その10段階の粒度調整機能です。
ダイヤルを回すだけで、豆の挽き具合を細かく調整できます。
実際には0.5刻みでダイヤルが回せるので、実は細かい粒度調節が可能です。
また、このミルの刃はフラット刃を採用しており、均一な粒度で豆を挽くことが可能です。
これにより、抽出時の味わいが一貫し、バランスの取れたコーヒーを淹れることができます。
他の家庭用ミルと比べても、その粒度の均一性は特に優れており、プロのバリスタにも評価されています。
実際に多くの自家焙煎珈琲店でみるっこが使用されています。
静電気と微粉の問題
「みるっこ」を使用する際、特に気になる点として挙げられるのが静電気と微粉です。
豆を挽く際に静電気が発生し、微粉が粉受けやミル本体に付着しやすくなることがあります。
これは特に乾燥した季節に発生しやすい現象で、粉の取り扱いが少し煩わしく感じることもあります。
また、付属している粉受けが静電気が発生しやすいと事前に耳にしていたので、付属の粉受けは使用していません。
代わりに、DAISOでステンレス製のコップ(税抜500円)を購入し使用しています。
更に、YouTubeで話題になっていたコーヒーサクラさんの「パウダーコレクター」も購入しました。
私が参考にしたYouTube動画を貼っておきます。
みるっこの購入を検討されている方、みるっこの静電気対策をお探しの方は参考にしてみて下さい。
メンテナンスと掃除のしやすさ
「みるっこ」は頑丈で長持ちする製品ですが、定期的なメンテナンスと掃除が重要です。
特に、粉が飛び散りやすい点や、静電気によって豆の粉がミル本体に付着しやすい問題があるため、使用後はしっかり掃除を行うことが推奨されます。
掃除にはブラシやがあると便利です。
粉受け部分や刃の周辺を定期的に清掃することで、ミルの性能を長く保ち、毎回美味しいコーヒーを淹れることができます。
長期使用レビューと耐久性の評価
「みるっこ」はその頑丈さと耐久性が評価されています。
我が家にみるっこをお迎えして約1年ほどになりますが、トラブルもなく使用しています。
実際、5年以上使用しているユーザーからも、パフォーマンスの低下がほとんど見られないという声が多くあります。
定期的なメンテナンスを行うことで、長く愛用できる点が「みるっこ」の大きな強みです。
また、部品交換が可能で、長期間の使用を前提とした設計がされているため、コストパフォーマンスも非常に高いと言えます。
これからコーヒーライフを充実させたい方には、長く使える信頼性の高いミルとして「みるっこ」は非常におすすめです。
私がみるっこに決めた一つの理由が、何かあった時でも部品が手に入りやすく対応できる点です。
つまり、一生物のコーヒーミルだと言えます。
価格と購入場所の比較
「みるっこ」の価格帯は家庭用コーヒーミルの中でも高価格帯に属し、通常5~6万円ほどです。
これは一般的な家庭用ミルよりもやや高額ですが、その業務用に匹敵する性能や耐久性を考慮すると、コストパフォーマンスは非常に優れていると言えます。
また、購入する際には、正規販売店や信頼できるオンラインショップを選ぶことが重要です。
特に、富士珈機の公式サイトやAmazon、楽天市場などでの購入が一般的ですが、時折セールやキャンペーンで割引が行われることもあります。
また、中古市場(メルカリやヤフオク)でも出回ることがありますが、使用状況やメンテナンス履歴を確認することが大切です。
私は価格が一番安かったので、Amazonで購入しました。
よくある質問とその回答
「みるっこ」について多くのユーザーが抱く疑問や問題点に対する具体的な回答をまとめました。
これらの質問は、初めてコーヒーミルを使用する方や、「みるっこ」を購入するか検討中の方が特に知りたいと感じる内容かと思います。
Q1. みるっこは音が大きいですか?
A1.
「みるっこ」は、家庭用ミルの中では比較的静音性が高い方です。
ただし、ミルは一般的に挽く際に多少の音が出るものですので、完全に無音で使えるわけではありません。
集合住宅で使用する際は、早朝や夜遅くの使用には配慮する必要がありますが、短時間で挽き終わるので、それほど気にする必要はないでしょう。
モーター音と豆を挽く音でわりと大きな音がしますが、あっという間に挽き終わるので、全然気になりません。
Q2. みるっこで静電気や粉の飛び散りはありますか
A2.
「みるっこ」はパワフルなモーターで豆を挽くため、静電気の影響で微粉が粉受けや周囲に付着することがあります。
これは特に乾燥した季節に発生しやすい問題です。
対策としては、ステンレス製の粉受けを使うことで静電気を軽減できます。
また、粉が飛び散るのを防ぐために、背の高い容器や静電気防止シートを利用するのも効果的です。
静電気の問題はほとんどのミルに共通しているため、ネットで検索すると色々な対策で試行錯誤されています。
私が購入したコーヒーサクラさんのパウダーコレクターは本当におすすめです!
↓パウダーコレクターはこちらから購入できます↓
Q3. 粉の挽き目はどのくらい調整できますか?
A3.
「みるっこ」は19段階の粒度調整機能を搭載しており、エスプレッソ用の細かい挽き目から、フレンチプレス用の粗い挽き目まで、幅広く対応できます。
ダイヤルを使って簡単に調整できるので、好みに合わせたコーヒーの味わいを楽しむことが可能です。
粒度が均一で、特にハンドドリップやサイフォンで抽出する際に高い評価を得ています。
エスプレッソ用の挽き目の場合は「カット臼」を使用して下さい。
それ以外は「グラインド臼」でOKです!!
メーカーHPに「カット臼」は細かい挽き目(1〜2番)の均一性に優れていると書いてありました。(参考:フジローヤル)
Q4. 長く使うためにメンテナンスはどのくらい必要ですか?
A4.
「みるっこ」を長期間使用するには、定期的な掃除が重要です。
定期的なメンテナンスを行うことで、挽き具合の精度を保ち、長く安定して使用することができます。
私は毎回使用した後に豆投入口からDAISOで購入したブロアーでシュッシュと残った微分を下に吹き飛ばし、豆の出口もブラシでしっかりと清掃しています。
臼のメンテナンスは3ヶ月に一度しています。
メンテナンスはYouTubeの動画を参考にしていますよ。
Q5. 他のミルと比べて、みるっこの最大のメリットは何ですか?
A5.
「みるっこ」の最大のメリットは、業務用に匹敵するパワーと精度を家庭用で実現している点です。
他の家庭用ミル(例:ナイスカットGやKalita NEXT G)と比べると、粒度の均一性が非常に高く、挽いた豆の品質が優れていると評判です。
さらに、連続使用や大量の豆を短時間で挽ける点も、家庭用ミルとしては非常に優れています。
特に、コーヒーの味わいを重視する方には、この均一な挽き具合が大きな魅力となります。
初めてコーヒー豆を挽いた時、そのスピードと粒度の均一性に驚きました!実際に淹れたコーヒーもクリアな味わいで、コーヒーミルだけでここまで味が変わるのかと感動しました!
決して簡単に人に勧められる価格ではないですが、この驚きは伝えたい!!
Q6. 購入する際に気をつけるべきポイントはありますか?
A6.
「みるっこ」はサイズが大きく重い(約4.6kg)ため、設置スペースをしっかり確保することが重要です。
また、価格が5~6万円と高価なため、家庭でどれだけコーヒーを淹れる機会があるかを考えてから購入することをおすすめします。
購入時には、正規販売店や信頼できるオンラインショップ(Amazonや楽天)を利用すると安心です。
中古市場でも見かけることがありますが、品質やメンテナンス履歴を確認してから購入するようにしましょう。
みるっこをより楽しむためのアクセサリーとカスタマイズ
「みるっこ」をさらに快適に、そして使いやすくするために、いくつかのアクセサリーやカスタマイズが役立ちます。
これらのアイテムを活用することで、挽き具合の精度やコーヒーの味わいを一層引き出し、メンテナンスも楽になります。以下は、初心者でも簡単に取り入れられるアクセサリーとカスタマイズのアイデアです。
1. ステンレス製粉受け
「みるっこ」に標準で付属している粉受けは樹脂製ですが、ステンレス製の粉受けを使用することで、静電気による粉の飛び散りを大幅に軽減できます。
特に冬場など乾燥する季節には、樹脂製の粉受けだと粉が静電気で付着しやすくなりますが、ステンレス製のものに変えることでその問題を解消できます。
また、ステンレス製の粉受けは耐久性が高く、掃除も簡単です。サイズや形状も複数の選択肢があり、自分の使いやすいものを選ぶとさらに快適に使えます。これにより、毎日のコーヒータイムがよりスムーズでストレスフリーになるでしょう。
私はDAISOで購入しましたが、富士珈機さんがみるっこ用のステンレス受け缶を販売されています。フジローヤルのロゴが入っているのでかっこいいです!
2. 電動コーヒーミルみるっこ パウダーコレクター
静電気による粉の付着を防ぐためのもう一つの方法は、パウダーコレクターの使用です。
これは、静電気の発生を抑え、微粉が容器にくっつくのを防ぐ効果があります。
コーヒーサクラさんのホームページから購入できます!
3. 専用クリーニングブラシ
「みるっこ」を使い続けるためには、定期的な掃除が欠かせません。
そこで便利なのが、専用のクリーニングブラシです。
コーヒー粉が刃や粉受け周りに残ることがあるため、毎回使用後にブラシでしっかりと清掃することで、ミルの性能を長く保つことができます。
市販のクリーニングブラシは、コーヒーミル用に特化したものが多数あり、細かい部分までしっかり掃除できる設計になっています。
私はカリタのミルブラシをメインで使っています。細かいところはseriaで購入した豚毛の絵画用の細いブラシで清掃することもあります。
まとめ:みるっこが選ばれる理由と最終評価
「みるっこ」が多くのコーヒー愛好家から選ばれる理由は、その性能の高さと長期間の使用に耐えうる耐久性にあります。ここでは、みるっこの最終評価として、これまで述べてきたポイントを振り返りながら、その魅力をまとめます。
1. プロ並みの精度と多機能性
「みるっこ」の一番の魅力は、業務用並みの精度と多機能性です。
粒度調整が19段階にわたり、エスプレッソのような細挽きから、フレンチプレス用の粗挽きまで幅広く対応できます。
これにより、さまざまなコーヒーの抽出方法に最適な挽き具合が設定でき、味わい深い一杯を楽しめます。
初心者から上級者まで、どんな方でもこの高精度な粒度調整機能を活用して、自分好みのコーヒーを作ることができるのは大きなメリットです。
エスプレッソ用は「カット臼」を使ってください
2. 頑丈で長期間使用可能
「みるっこ」はその頑丈さから、長期間の使用に耐える設計となっています。
重さ約4.6kgとしっかりした作りで、頻繁な使用にも耐え、コーヒー豆を毎日挽く家庭でも安心して使えます。
また、定期的なメンテナンスをしっかり行うことで、さらに長持ちさせることが可能です。
耐久性に優れているため、少々高額ではありますが、長期的な投資として考えると非常にコストパフォーマンスが高い製品です。
3. 静電気や微粉への対策が必要だが工夫次第で快適に
「みるっこ」には、静電気による微粉の付着や飛び散りといった問題が少しありますが、ステンレス製の粉受けやパウダーコレクターなどのアクセサリーを使うことで、これらの問題を軽減できます。
これらの工夫をすることで、日々の使用が一層快適になります。
静電気や微粉の問題はほとんどの電動ミルに共通しており、「みるっこ」に限ったものではありません。
工夫を凝らすことで、使い勝手を向上させることができます。
最終評価:初心者から上級者まで満足できる一台
総合的に見ると、「みるっこ」は初心者から上級者まで幅広く満足できるコーヒーミルです。
高い精度の粒度調整、頑丈で長持ちする設計、そして豊富なカスタマイズ性とアクセサリーの充実度から、日々のコーヒーライフをワンランク上に引き上げてくれます。
その価格に見合う価値があり、特にコーヒーにこだわる方や、家で本格的なコーヒーを楽しみたい方にとっては、最適な選択肢です。