こんにちは。歯科衛生士の資格を持つhiyokoです。
今回は今更聞けないフッ素の働きについてお伝えしていきます。
フッ素って歯を強くするってのは知ってるけれど、実際フッ素がどんな働きをしているのか知らなかったりするなぁ。
「フッ素」と聞くと歯に良いものという認識はある人がほとんどだと思います。
実際どのような働きをするのか知っている人は少ないのではないでしょうか。
フッ素の働きを知っていると、フッ素を効果的に取り入れたくなりますよ!!
- 歯の生え始めた乳児
- 大人の歯へ生え変わり時期の子ども
- 初期むし歯があると言われた人
- 歯医者さんで歯の質が弱いと言われた人
- むし歯になりやすい人
- むし歯予防をしたい人
- 歯ぐきが下がって歯の根が見えてきた人
フッ素は全世代が取り入れるべきという事です!!
フッ素ってなに?今更聞けないフッ素の働き!
フッ素ってなに?
フッ素は土壌をはじめ自然界に広く分布する物質で、飲み水や食べ物の中にも「フッ化物」として含まれています。
「フッ化物」とは、フッ素の陰イオン(F⁻)を含んだ化合物の事を言います。
歯磨き粉などに含まれている「フッ素」はこの「フッ化物」の事をさしています。
歯磨き粉に使用されているのは、フッ化ナトリウム(NaF)やモノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)フッ化スズ(FnS₂)です。
フッ素の作用~メカニズムと効果~
フッ素の作用は主に3つあります。
- 「脱灰」を抑える
- 「再石灰化」を促す
- 細菌による酸の生成を抑制する
「脱灰と再石灰化」とは簡単に言うと、酸によって歯が溶けた後に唾液の作用によって溶けだした成分が再吸収されることです。
「脱灰」を抑える
「脱灰」とは、酸によって歯が溶けることを指します。
歯は酸に弱く、酸にさらされるとエナメル質中のカルシウムやリン酸が溶けだします。
むし歯の始まりも脱灰から始まります。
飲食により酸性に傾いた状態は唾液の作用により中性に戻され、溶け出したカルシウムやリン酸は歯に再吸収されます。
この作用を「再石灰化」といいます。
再石灰化の際にフッ素が歯のエナメル質成分と結合することで、「フルオロアパタイト」という非常に硬い結晶構造を取ります。
フルオロアパタイトに置き換わると、歯の質がパワーアップして酸に強い歯質に生まれ変わるのです。
「再石灰化」を促す
「再石灰化」とは先にも述べましたが、脱灰したエナメル質を修復することです。
フッ素は、再石灰化の際に一緒に取り込まれることによって再石灰化の作用を促進する働きをします。
再石灰化が促進されると、カルシウムやリン酸などの成分が歯の表面により多く吸収されるので、初期むし歯であれば自然治癒に繋がることもあります。
初期むし歯というのは酸で溶けて穴が開く前の状態で、白く濁った色をしています。
歯科検診では「CO(シーオー)」と呼ばれています。
細菌による酸の生成を抑制する
フッ素は、むし歯菌が出す酸の量を抑制する働きがあります。
プラーク内にフッ素が侵入すると、むし歯菌が糖を分解して酸を作る作用を抑えます。
プラーク内の酸が減ると、脱灰しにくくなりむし歯予防に繋がります。
フッ素を効果的に取り入れよう
フッ素を効果的に使うには、毎日フッ素を取り入れることが大切です。
毎日の歯磨きにフッ素入りの商品を使いましょう!!
フッ素入りの商品を取り入れて、歯科医院で高濃度フッ素を塗布してもらうとさらに効果的です。
生えたばかりの歯は、歯の表面の結晶構造が粗造なので、むし歯菌の出す酸に対して弱いです。
なので、歯の質を強化するフッ素を取り入れることでむし歯予防に繋がります。
生えたての歯は、最も盛んにフッ素の吸収を行うことができます。
乳歯の生え始めから大人の歯へと生え変わる時期は、フッ素の効果を最大に発揮するゴールデンタイムといえます。
フッ素配合の歯磨き粉を使用する
歯磨き粉に含まれるフッ素濃度は2017年に上限が1,000ppmから1,500ppmに上がりました。
フッ素濃度には「ppm」という単位が使われます。1ppmは100万分の1%をあらわしています。1,000ppmでは0.1%ということになります。
この上限の変更によって、1,500ppmのフッ素濃度の歯磨き粉も増えてきました!!
私のおススメは、チェックアップスタンダードです。
低刺激なので子どもから大人まで幅広く使えますよ!!
\ フッ素濃度1,450ppm、低研磨、低発砲 /
さらに、2023年1月にフッ化物配合の歯磨き粉の使用基準の変更がありました。
変更前は5歳までのフッ素濃度は500ppm以下が推奨されていましたが、幼児のフッ素濃度上限が1,000ppmになり、6歳からは大人と同じ1,500ppmのものを推奨されています。
歯が生え始めてから5歳までのおススメ歯磨き粉はチェックアップジェルです。
バナナ味は450ppmですが、ピーチ、グレープ、レモンティーは950ppmです。
\ 注)バナナは450ppmです /
各年齢に応じた適正量を守りましょう。
ブラッシング前に歯全体に歯磨き粉を塗り広げてからブラッシングしてください。
フッ素の効果を保つためにも、ブラッシング中に唾液を吐き出すのは控えるほうがいいです。
歯磨き粉を吐き出した後に、5秒ほどで口をゆすぐ。
より多くのフッ素を口の中に留めておくために、少量の水で1回だけにしましょう!
より効果を保つために、1~2時間は飲食を控えるようにしましょう
フッ素洗口を行う
フッ素洗口とは、1日1回フッ素配合の洗口液でブクブクうがいをして、フッ素を取り入れることです。
洗口液のフッ素濃度は225~450ppmになります。
ブクブクとうがいをして歯のすみずみまでフッ素をいきわたらせてください。
ブクブクうがいが出来るようになる4歳頃からの使用をおすすめします。
フッ素洗口をするタイミングは、夕食後か就寝前が良いです。
フッ素洗口後はうがいはしないでください。
さらに、飲食もしないようにしましょう。
寝る直前がタイミング的にベスト!
フッ素入り歯磨き粉との併用で効果がさらにアップ!
ぜひ併用することをおススメします!
歯科医院での高濃度フッ素塗布
歯科医院での定期的なメンテナンスの際に、フッ素塗布を行ってもらいましょう!!
歯科医院で患者さんに塗布しているフッ素は家庭で毎日取り入れるフッ素とは違い、9,000ppmの高濃度のものになるので、一度塗ってもらうと3~6か月は高濃度フッ素は塗らなくても大丈夫です。
定期メンテナンスの度に高濃度フッ素塗布をしてもらうといいですね!
フッ素の使用上の注意と副作用
フッ素を効果的に取り入れるために以下の事に注意しましょう。
- 適正な量を守る
- フッ素はむし歯予防の万能薬ではない
適正な量を守る
フッ素は過剰摂取をすると健康被害を起こすと言われています。
とは言っても、子どもで歯磨きチューブを2本丸のみする量で中毒症状が現れるとも言われています。
大人だと4~5本ほどになります。
フッ素は怖いものではなくメリットのほうが大きいので、各メーカーが推奨している適正量を守って正しく使うようにしましょう。
【急性中毒】
- 腹痛
- 下痢
- 嘔吐
【慢性中毒】
- 歯のフッ素症:歯の色調異常
- 骨硬化症
日本では厚生労働省によって濃度の規定がされています。
誤って飲んでしまっても中毒症状を起こさない商品しか流通していないので、安心してフッ素を取り入れて下さい!
フッ素はむし歯予防の万能薬ではない
むし歯予防の基本は正しい生活習慣です。
毎日の食生活や、正しい歯磨き方法が大切で、フッ素はむし歯になりにくくする補助的なものになります。
フッ素を取り入れても正しい生活習慣が行えていなければ、むし歯になってしまいます。
まとめ
歯磨き粉のフッ素濃度の上限が1,500ppmにあげられたことにより、日本はやっと国際標準化基準に追いつきました。
フッ素はデメリットよりメリットの方が大きいので、むし歯予防のためにも積極的にフッ素を取り入れましょう!
フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使い、定期的に歯科医院で高濃度フッ素塗布をしてもらう事が大切です。
にほんブログ村