こんにちは。
1型糖尿病で歯科衛生士のhiyokoです。
糖尿病と歯周病ってお互いに影響し合うと言われていますが、その関係性やメカニズムについてご存じですか?
この記事では、糖尿病と歯周病の概要から、それぞれが互いにどのような影響を及ぼすのかについて詳しく解説します。
\ この記事を読んでわかること /
- 糖尿病と歯周病の関連性
- 糖尿病と歯周病の相互作用と影響
- 口腔ケアと予防策
- 糖尿病と歯科治療の注意点
- 実際に現場で見てきた糖尿病の方のお口について
糖尿病と歯周病の関係性と予防策を1型糖尿病の歯科衛生士が解説
糖尿病と歯周病の概要
糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。
厚生労働省
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
日本臨床歯周病学会
糖尿病で高血糖状態が続くと、免疫機能や炎症反応に影響を与えます。
高血糖状態が続くと、体の細い血管が障害され血流が悪くなることで細胞の働きが悪くなったり、感染した部分に細菌と戦う白血球などが血流にのっていけなくなります。
この結果、様々な合併症を引き起こしてしまいます。
同様に、歯周病は歯周組織に炎症を引き起こし、免疫機能に影響を及ぼすことが知られています。
歯周病菌は、血流にのって全身を巡って様々な合併症を引き起こす原因になっています。
歯周病は糖尿病の第6の合併症だと言われています。
私たち糖尿病患者は、身体のどこかに炎症反応があると、インスリンの作用が弱くなって血糖値は上昇します。
よって、歯周病で歯周組織が炎症していると血糖コントロールが上手くいかず高血糖になると考えられています。
糖尿病が歯周病リスクを増加させるメカニズム
糖尿病が歯周病のリスクを増加させるメカニズムには、血糖コントロールが関係しています。
先ほども述べましたが、高血糖状態が続くことで体の細い血管が障害されて血流が悪くなり、細菌と戦う白血球などが炎症部位にたどり着けなくなります。
歯ぐきなどの歯周組織には、とっても細い血管が張り巡らされていますので、血流が悪くなるとまず歯茎の炎症は治りにくくなります。
よって高血糖状態が続くと、炎症反応を増加させるため、歯周病の進行・重症化のリスクを増大させるのです。
高血糖は歯周病の発症や進行を促進する要因となるので、歯周病予防のためには適切な血糖コントロールが大切になってきます。
歯周病が糖尿病の管理に与える影響
今度は歯周病が糖尿病に与える影響についてお伝えします。
歯周病が糖尿病の血糖管理に与える影響は大きいです。
- 歯周病による糖尿病の血糖管理への影響
-
糖尿患者は身体に炎症反応があると、インスリンの効きが悪くなります。
歯周病が進行すると、炎症反応が増加することで血糖値が上昇します。
歯周病は口腔内の炎症を引き起こし、糖尿病患者の血糖コントロールを難しい状態にします。
「炎症が起こる⇒インスリンの効きが悪くなる⇒高血糖」と悪循環が起こると、歯周病はどんどん進行していきます。
そのため、歯周病の予防や早期治療が重要になります。
hiyoko風邪などの症状があっても、私たち糖尿病患者は高血糖になりますが、風邪と違って歯周病は痛みなく進む慢性の感染症なので、歯周病の影響は知らない間に血糖コントロールを悪化させています。
- 歯周病が招く合併症のリスクと予防策
歯周病が進行すると、糖尿病合併症のリスクが増加します。
歯周病によって引き起こされる慢性的な炎症が血流にのって全身に広がり、心疾患や腎臓病、神経障害などの合併症を悪化させるといわれています。
予防策としては、口腔ケアの徹底と歯科医院での歯周病の早期発見・治療が重要です。
hiyoko「自分はむし歯がないから歯医者に行かなくて大丈夫!」とおっしゃっている方がいますが、歯周病とむし歯は全く別物です!!
むしろ、むし歯がなくて歯医者に何年も行っていない人ほど、歯周病になっている確率は高いです(歯科衛生士の経験より)- 糖尿病患者の口腔ケアの重要性
-
歯周病と糖尿病が深く関係していることから、糖尿病患者は口腔ケアをしっかりと行うことが大切です。
歯ブラシ以外にフロスや歯間ブラシを適切に使用することで歯に付着したプラークを除去し、口腔内の炎症を抑えることができます。
歯周ポケットの中の歯石は、歯科衛生士や歯科医師でないと取ることがせきないので、歯科医院で定期的なお口のメンテナンスを続けていくことが大切です。
hiyoko歯周病は一度なってしまうと完治することはなく、定期的に歯科医院でメンテナンスを行い現状を維持していくことが大切です。
なので、歯科医院に行かずに自身でのセルフケアでは絶対に治すことができません。
どんなに良い歯ブラシ、良い歯磨き粉を使っていたとしてもです。
なぜなら、歯周病は歯周ポケットの奥でどんどん進んでいるからです。
歯周ポケットの奥は、歯ブラシは届きません。
歯科医院で専用の器具を使わないと、歯周ポケットの奥まではケアできないです。
口腔ケアと予防策
歯周病の予防と早期発見には、日常的なセルフケアと定期的な歯科でのメンテナンスが大切です。
歯科医院を受診して、定期的に歯周病の検査を行うことで歯周病の進行具合や改善具合が分かります。
また、一人ひとりに合った歯ブラシの当て方や、フロスや歯間ブラシの使い方などの正しいセルフケアの方法も教えてもらえます!!
歯科医院では歯周ポケットの測定やレントゲン検査を通じて、歯周病の状態を評価し、必要な治療やセルフケアの提案を行ってます。
定期的に歯科衛生士によるクリーニングと歯科医の診察を受けることで、歯周病の進行を防ぐことができるので、かかりつけの歯科医院をもつことが大切です。
糖尿病と歯科治療の注意点
糖尿病患者が歯科治療を受けるにはいくつかの注意点があります。
- 歯科治療の前後における血糖管理の重要性
-
歯科治療の前後では、糖尿病患者の血糖管理に注意が必要です。
血糖値の急激な変動は歯科治療の成功や回復に影響を与える可能性があります。
治療前には血糖値を安定させることが重要であり、治療後も適切な血糖管理を続けることが必要です。
特に抜歯などの外科的治療が必要な場合は、様々なリスクを考えてHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が7.0以下でないと行えないところがほとんどです。
hiyoko私が勤めていた口腔外科では、HbA1cが7.0以上だと、糖尿病内科の主治医に連絡を取り治療方針を考えられていました。
歯科受診の際には「糖尿病連携手帳」を持参しましょう!!
インスリンや他の糖尿病管理薬の調整に関する情報-
歯科治療によって食事や生活習慣が一時的に変化する場合、糖尿病患者は医師と相談し、インスリンや他の糖尿病管理薬の投与量やタイミングの調整が必要かどうかを確認する必要があります。
これによって血糖値の安定を維持し、治療のリスクを最小限に抑えることができます。
hiyoko歯と食事は切り離せないものです。
同じくらい、血糖値と食事も切り離せないです。
歯科治療が食事に大きく影響する場合は、主治医とインスリンや飲み薬に関して相談しましょう。
糖尿病と歯周病の予防に関する追加情報
- 糖尿病と歯周病の予防における生活習慣の改善
-
糖尿病と歯周病の予防には、健康的な生活習慣の確立が重要です。
適度な運動やストレス管理、十分な睡眠をとることで、糖尿病や歯周病のリスクを低減することができます。
定期的な運動は血糖値をコントロールし、全身の血液循環を改善することでお口の健康をサポートします。
hiyoko健康的な生活習慣は身体の免疫機能を上げます!!
- 健康的な食事習慣と栄養摂取の重要性
-
健康的な食事習慣は糖尿病と歯周病の予防において欠かせません。
食事は野菜、果物、全粒穀物、健康な脂肪、タンパク質をバランスよく摂取しましょう。
hiyoko脂質や糖質に偏った食事ばかりしていると、高血糖まっしぐらです。。。
- 禁煙や適度なストレス管理の役割
-
禁煙は口腔の健康にとって非常に重要です。
喫煙は歯周病のリスクを高めるだけでなく、糖尿病の血糖管理を難しくする可能性もあります。
また、適度なストレス管理も大切です。
慢性的なストレスは免疫機能を低下させます。
リラクゼーションや趣味に時間を割くなど、ストレスを軽減する方法を取り入れましょう。
健康的な生活習慣とバランスの良い食事を意識して、自分なりのストレス発散方法を持ってたまにストレスを発散させちゃいましょう!!
私は、自分に厳しくなりすぎると嫌になっちゃうので、たまには自分に甘い日も作るようにしています。笑
【おまけ】実際に現場で見てきた糖尿病の方のお口について
歯科衛生士として働いてきて、実際に糖尿病患者さんも沢山メンテナンスしてきました。
1型糖尿病の患者さんも数は少ないですが担当させていただいたこともあります。
そんな私が実際に現場で見てきた糖尿病の方のお口についてお話しします。
運動療法と食事療法で歯周病が改善したイケオジ様
このイケオジ様は、糖尿病になってから自身の歯周病の進行具合に初めて気付かれました。
このままではいけないと思って、いける時は散歩に出かけ、大好きだったお酒とたばこも辞められました。
進んでしまった歯周病はどうすることもできないのですが、時間をかけて歯周病治療を行っていく間に、ご自身での運動療法もあってイケオジ様がどんどんスリムになっていかれました。
体型が変わったからか、服装もお洒落になって話口調も自信にあふれるまさにイケオジ!!
ご本人が自宅で歯磨きを丁寧に行うようになって歯周病の状況がどんどん改善していき、そのことを伝えたときの嬉しそうな表情は忘れられません。
歯周病治療を始められたころのHbA1cは8.0ほどだったと思いますが、最後にメンテナンスさせてもらったときはHbA1cは6.0程で歯茎もキュッと引き締まったお口になっていました。
モチベーションを高く保ちながら、自信をもって「毎日散歩して、歯磨きの時には歯間ブラシもしてる」とお話しされていたイケオジ様。
適度な運動・食事管理・口腔ケアで、血糖値も歯周病も改善されると証明してくれた方でした。
血糖コントロール不良の糖尿病の方のお口のリアル
糖尿病で、血糖コントロール不良の方の歯周病の検査をすると中~重度の歯周病の方がほとんどでした。
重度の歯周病というのは、歯が揺れていて歯周ポケットもめちゃくちゃ深いです。
歯ぐきは赤く腫れあがって、ちょっと触れるだけで出血します。
検査をしただけでお口の中は血だらけ。。。
そして、歯周病特有の口臭ももちろんします。
揺れている歯は、抜歯になる可能性もありますが、糖尿病があるためにすぐに抜歯することもできないです。
歯周病が進んで抜歯適応になるほどの歯は放っておくと隣の歯までどんどん侵襲していきます。
まずは炎症を止めるためにも、自身で歯磨きをしっかりと行えるように歯磨き指導から始めます。
とにかく、歯ぐきからの出血を落ち着かせない事には、何も始めることができないんです。
糖尿病だから重度の歯周病になった訳ではなく、生活習慣や歯磨き習慣、食事など様々な要因があってそこに糖尿病が重なることで歯周病がアクセル全開モードになってしまいます。
きちんとした歯磨き習慣を身に着けて、良好な血糖コントロールを行えば歯周病は改善していくので、安心してください!!
まとめ
今回は糖尿病を持病に持つ人にとっては重要な情報だったと思います。
糖尿病と歯周病は切っても切れなくてとても深い関係があります。
どちらか一方がコントロール不良になってしまうとお互いに影響し合うので、きちんとした血糖コントロールと口腔ケアが大切です!!
にほんブログ村