こんにちわ。hiyokoです。
今回は、電動歯ブラシについてお伝えします。
患者さんをメンテナンスしている時に、結構な頻度で質問されるのが
「電動歯ブラシってどうなんですか?効果あるの?」という質問です。
この質問に私はこう答えています。

電動歯ブラシは、ぶっちゃけイイですよ!
でも正しい使い方をしなければ、効果はゼロになります。
使い方次第ですが、お勧めです!
最近の電動歯ブラシは、性能がすごくよくなってきていますので、正しく使用されている方の口腔内はきれいな方が多いです。
でも、電動歯ブラシって色々種類があるので、どれを買ったらいいのか迷ってしまいますよね。
スポンサーサイト
電動歯ブラシのメリット


電動歯ブラシのメリットは、手で磨くよりも効率的に歯を磨くことが出来る事です。
また、どのメーカーも2分で歯磨きを終了できるよう推奨しているので、時短にもなります。



手でお口全体を丁寧に磨くと10~15分はかかってしまうので、2分で歯磨きを終えられるのはイイですよね~!
電動歯ブラシの種類と特徴



電動歯ブラシの種類は3種類です。
高速運動電動歯ブラシ
小型のモーターによる、振動や反転によって歯垢を除去します。
ストローク数は2,000~7,000回転と機種やメーカーによって幅があります。
音波歯ブラシ
歯ブラシを毎分約30,000回振動させます。
周波数20~20,000Hzの音波から生み出される液体流動力によって発生する水流で、歯周ポケットの中の歯垢を除去します。
超音波歯ブラシ
約1.6MHz以上の超音波で歯垢の付着を弱め、歯垢を除去します。
超音波歯ブラシは、ブラシが振動しないため手用歯ブラシと同様に小刻みに手を動かす必要があります。
電動歯ブラシの使い方



電動歯ブラシは、正しい使い方をしないと歯茎を傷つけたり、磨き残してしまったりします。
正しく使えていたら、手磨きより短時間でツルツルの歯になれますよ!
逆に正しく使えてないと効果ゼロになっちゃう事もあるので、注意が必要です。
注意①:歯ブラシを押し当てない
今の電動歯ブラシは、標準機能として「ブラシ圧センサー」が付いているものが結構あります。
でも、ブラシ圧センサーが作動するほど押し当てると、当然ですが歯茎が傷ついたり、磨けなかったりします。
電動歯ブラシを押し当てずに、毛先を磨きたい部位に当てるだけで磨けるので、いつもの手磨きの感覚で磨かないように注意が必要です。
注意②:歯ブラシをゴシゴシ動かさない
現在主流の、高速運動電動歯ブラシと音波歯ブラシは、歯ブラシ自体が振動しているので、自分の手をゴシゴシ動かす必要はありません。(※超音波歯ブラシは動かします。)
電動歯ブラシは、歯の面に当てるだけでOKです。
ただし、当たっていないと磨けないので、歯の面に毛先を当てるようにしましょう!



歯の面に当てて横に滑らせていくのですが、ポイントとしては歯ブラシの角度を歯の曲線に沿わせるために、微調整しながら当てていくとしっかり磨けますよ!
注意③:歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使用
電動歯ブラシは、歯と歯の間の歯垢除去はある程度してくれますが、ブラッシング後に歯と歯の間から歯垢はやっぱり出てきます。
なので電動歯ブラシだけに頼らず、歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシの併用をしてください。
スポンサーサイト
お勧めの電動歯ブラシ



私のお勧めする電動歯ブラシは以下の2社のものになります。
BROWN:オーラルB
歯垢除去率99.7%!効率よく歯磨きがしたい人にお勧めです。
実際に使ってみての感想は「歯がツルツル~」でした。
30秒ごとに振動でお知らせしてくれるのもありがたい機能です!
ブラシが丸くてコンパクトなので一本ずつ磨けます。
色々シリーズが出ており、価格帯も数千円から数万円と幅広いです。
低価格のものはブラッシングモードが少なかったりするので、1万円前後のものをお勧めはしています。
高価格のものは、ブラッシングモードも多く選べたりスマホアプリと連動していたりするので、磨き残しが心配な人はそちらを購入されてもいいと思います!
オーラルBシリーズは、歯垢をしっかり取りたい人にお勧めです!
\お勧めオーラルBはコチラ/


\アプリと連動するタイプはコチラ/


Philips:ソニッケアー
音波水流による高速振動とブラシの振幅が歯と歯の間の歯垢を効果的に除去してくれます。
実際に使ってみての感想は「振動が程よく歯茎がきもちいい~」って感じました。
磨き終わった後は、歯茎がジーンとして血行が良くなってるような感じがします。
ソニッケアーシリーズは、むし歯対策や歯周病対策として初めて電動歯ブラシを使う人にもおすすめです!
振動が少ないので、矯正装置が付いている人や、歯茎が弱っている人にもイイですね!
ブラシの変え時をお知らせしてくれる、ありがたい機能付きです!
こちらも最上級モデルは、スマホアプリと連動し一人ひとりに合わせた磨き方ガイダンスをしてくれます。
\おススメのソニッケアーはコチラ/


\最上級モデルはコチラ/


まとめ


今回は、電動歯ブラシの効果と私hiyokoのお勧め電動歯ブラシについてお伝えしました。
歯磨きって毎日やっているのに、なかなか綺麗に磨くのが難しかったりしますよね。
歯科医院での定期クリーニングの時に「ここが磨けていない」って指摘されてばっかりで、嫌になっちゃう、、、
なんて人は、電動歯ブラシを使ってみるのもアリだと思います!
価格に幅がありますが、自分に必要な機能が付いているかどうかで選んでみるといいと思います。
もし、電動歯ブラシを買ってはみたものの正しい使い方ができてるか心配な方は、実際に歯科医院に持参して歯科衛生士に指導してもらうのもアリです!
でも電動歯ブラシだけに頼らずに、歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを使用することも忘れないで下さいね!
スポンサーサイト







